続・椿茶房

日々の日記

金継ぎおさらい/おすすめの本いろいろ

 
金継ぎを始める前は、『金継ぎ図書館』さんを参考に、2年近く、必要なツールを少しずつ作りためながら読みに読み込んで、イメトレ全開の状態で始めました。
その後、新しい壊れ方に出会うたびに、図書館の本で情報を補完しながら今に至ります。
 
ここ数年は、最初に覚えたことと勘を頼りに金継ぎをしていて、だいぶ自分なりにルールができてきている感じ。金継ぎ開始直後に書籍やブログで読み飛ばしていたり、理解できなかったディティール、今なら理解できることがあるのではないかと思って、おさらいをすることにしました。
さらに、「マイ教科書」を1冊定めようと思い、ひとまず図書館でありったけ借りてきたのが今朝のこと。
 
借りてきたのは6冊で、以下の通り。
④『おうちでできるおおらか金継ぎ』 堀 道広/著
 
もし、入門書を探していて、どれがいいかわからない、という方は、ご参考にされてください。
ただし、これはまず私が借りてこられたのがこれだけ、ということ。
このほかにも、金継ぎ本はたくさん出てます。(そこに良著がないとは限らない)
 
まず、これらをざーーっと読んで、大まかに2種類にわけるとすると、
「樹脂(エポキシパテなど)を使うか」「漆のみで接着するか」にわけられます。
 
こちらの2冊は、エポキシ接着。
 

こちらの4冊は接着にも漆を使います。
<長期戦でもOK>
<食器として使いたい>人向け。

 
私はエポキシに興味ないので(漆がたくさんあるのに、さらに素材増やしたくない)蔵書に加える予定はないですが、「早く直したい(3週間も乾かして置く場所がない)」「仕上げを早くやりたい」「かぶれが怖い」など選ぶ理由はあると思います。ニーズによってでOKかと。
 
漆のみの金継ぎ4冊あとは本当にもうお好みなのですが、③『ゼロからの金継ぎ入門 器を蘇らせる、漆の繕い』④『おうちでできるおおらか金継ぎ』とはコラムなどのミニ情報が満載です。「漆とは」「金継ぎとは」など、基礎&周辺情報から大掴みしたい方にはいいかと思います。
③は、ちょっと古典的な実用書感あるレイアウト。
④は可愛いイラスト満載です。(こちらもこちらで懐かしみはありますが、読みやすい方、でいいのではないかと)
漆自体かぶれる危険のあるものなので、情報満載な方がいいかなと思います。
いやいや、情報はいいからサクッと直し方だけ! という方には②『金継ぎをたのしむ 陶磁器・漆器-大切なうつわの直しかた』。
こちらはストイック。判型も小さく、やや薄めの本です。実用情報が整理されていて、手法だけが必要な方向け。
 
あと、図書館に今回なくて、私のKindleからのキャプチャになっちゃうんですが、
⑦『金継ぎ上達レッスン(新版)』 持永かおり/監修


 
実は、金継ぎ図書館の次に読み込んでいたのはこちらでした。
今(2022年9月現在)なら、Kindleアンリミテッドで読めます。
ちょうど、マグカップの把手の修理を頼まれたところで、自分ができそうな範囲で補強する方法が知りたくて、こちらで紹介されているテクニックを参考にさせてもらいました。
(その後使っているところをみかけているけれど、がっちりついているっぽくて、安心。)
 
で、今の私が買おうか迷っている書籍がこちら。

理論も技術もこれでもかと詰め込まれています。
始めたばっかりの時には、「AとBの違いは?」「この説明が何をさすのかさっぱりわからん。」「ここは代用できるのかどうか?」と、絶対つまづいたと思うのですが、今読むとちょっとわかります。伊達じゃない、4年!
昨日、漆屋さんの通販で新しい漆や道具を注文した時に見つけて2700円+税は高いけどどうしよう〜、気になる〜と思っていたのですが、図書館でまとめて取り寄せた中に入ってました。
 
私は⑥と⑦を買おうかと思います。
 
いやーしかし。
めちゃめちゃ楽しんでいるので全然問題なしですが、外に金継ぎ出した方が絶対安いのでは・・・というくらい課金してます。
 
これが趣味ということかもしれません。
 
今は入院患者がダブついているので、乾かしに入っているものをそろそろしあげないとね。

 


お引っ越し

JUGEMにてyolcoという名前で「椿茶房」というブログ12年を続けていましたが、4年放置していたら、ログイン方法も登録アドレスもわからなくなってしまいました。

 

問い合わせても対応してくれる様子はなく、以前乗っ取られたこともあったので、仕方なく、この度はてなに引っ越すことにします。

 

・料理のこと

・野良猫を保護した記録

・金継ぎ

・編み物

 

などまた書いていこうかなと思います。

36歳のうちにあったこと

37歳になりました。

お祝いをしてくださったみなさま、どうもありがとうございます。

 

気づけば1年ちかくブログを放置しておりましたが、36歳のうちに結婚しました。

 

一人でも楽しかったことを、今では二人でできるので、倍楽しく過ごしています。

「人と住むのとかもう絶対ムリ」と思っていたので「絶対ムリ」ってないんだなぁとしみじみ思います。

土曜の朝のホットケーキ


目が覚めたらホットケーキが食べたかった。

グレーテルのかまどのサイトでずーっとお気に入りに入れていたホットケーキにトライ。
つくりかたはこちら

はちみつの代わりにケンタッキーのビスケットについてくる蜜を入れて、バニラエッセンスは入れ忘れたものの、キチンと料理する感じ(=理科の実験ぽい)な時間になる。

濡れタオルを用意すること、鉄のフライパン(普段はゴマやらスパイスを炒ったり、焼きそばを焼くのに活躍している成田さんのホットケーキ用のフライパンです)を使うこと、ホットケーキ焼き30年の歴史は体に染み付いてました。

ミックスのホットケーキよりも気持ちよく丸くなるし厚く膨らみます。

このレシピはおすすめ。
ホットケーキミックスで具合の悪くなる人には特におすすめ。

残りは冷凍して、平日の朝ごはんに活躍。
たまにはいいな、ホットケーキの休日あさごはん。

一気に作らないカオマンガイのいいところ

下処理がすごくうまくいって長生きしているパクチーが冷蔵庫に1束。

ここしばらく、何かと刻んで載せたり混ぜたりして減らしたもののまだまだたくさんある。

あれを食べちゃいたい。

 

と思ったら、友人のInstagramカオマンガイがどーんと出てきて「あ、これだ」と八百屋で買い出しした帰り道。

作り方は、いろいろ調べたけどいっぺんに炊かない方式をチョイス。

 


 

1Lの水、鶏がらスープ大1、塩小1/2、生姜スライス半かけ、ホワイトペッパー小1/2、パクチーの根 お好きなだけのスープを煮立たせたら鶏肉を入れ、弱火で20分ほど、アクを取る。

お米1合に対してスープ150ccを使うので、とりわけてできるだけ冷やしておく。
鶏はラップで包んで冷やしておく。
 
浸水し終わったお米をスープで炊いて(ストウブ20センチだったら沸騰後弱火にして7分弱でチリチリ言った。普段より水分少ないので、音に注意)、よーく蒸らして出来上がり。
 
残ったスープにはナンプラーとレモン汁と刻みパクチーを。これが本当においしかった。
このために一気に炊かなかったのだけど、大正解でした。
このスープって、そのままフォーのスープになります。
 
本当はカオマンガイにタレを作るんだけど、あんまり好きじゃないので、合法ハーブ添えたり塩したりしながら食べました。
お出汁吸ったお米おいしい。

海老塩やきそば


昨日起きたら腱鞘炎になってました。
最近はフライパン振りまくったり10キロの買い出しもしてないので更年期とかですか、と冷やしていたもののイマイチよくならず。

それどころか、首も肩も背中も痛くなりはじめ、冷やしながら病院2軒はしごしてようやく人心地つきました。

しばらく通院。
長雨には弱いんです。

そんなわけで、夕飯何が食べたいかなと思ったらえびでした。
海老が食べたい。

買い出しをして帰ってからまず麺を焼く。

傍でアスパラを茹で、海老の下処理をし、オクラを板ずりしてから半分に切ってニンニクで炒め、もやしも投入、海老も追加。
オイスターソースと鶏がらスープの素で味をつけて皿に盛る。
ネギと糸唐辛子を散らして完成。

明日のお弁当ぶんまでできました。

二軒目の接骨院の院内掲示で、季節ごとの気圧により発症する気象病というものが紹介されていて、月ごとによくある病気という下り、知人の脳出血とピタリ賞だったのでどきっとしました。

みなさま、くれぐれもご自愛ください。

お盆とちゃわんとたこ飯と。

素人です。

使い込んで割れたお盆を直しています。

 

会社で二度割れて、「もう捨てれば」と言われたものの気に入っていたので持ち帰って直しています。

「どこまで直すかなぁ」「直した後愛着が湧きすぎたらどうしようかなぁ」とか考えながら作業しています。

 

とりあえず、割れた部分の破片を削って木地固め→麦漆→こくそ漆→錆漆で隙間を埋めて繋いだ。

セメダインもびっくりなくらいしっかり繋がりました。

 

さて、どこまで直すか。

作業開始からここまで、結構ほったらかしていたので2ヶ月くらいかかっています。

 

考えた結果、漆はいっぱいあるし、お盆全体もはげているので薄く全体に漆をかけました(木地固め)。

「漆にゴミが入っているときは漉しましょう」という話だったけど、「こんな高い製品にゴミとかありなわけ?」と思ってなめていた。

乾いた表面はザラザラで、ゴミをしっかり確認。

とりあえずフィニッシュの漆は漉すことにする。

 
イメージでは、この先、ツートンカラーにしたくて、一部を錆漆で塗ってそこはマット目な黒、それ以外はもともとのお盆の色で木目の綺麗な紅めの塗りにしたい。

 

 

全体を木地固めしたあと乾かしてから#600の耐水ペーパーで磨いたところ。

 

ものすごいなめらかさ。するっするする。
光が飛んだように白いところは、凹んでいてペーパーをかけられていないところで、漆を塗った時のままの表面なので反射してます。
この往年の使用による凹みを錆漆で埋めて、全体に錆漆をかけて生まれ変わらせるのもありなんだけど、歴史ということで残したらいいんじゃないか。全体にかけた錆漆をなめらかに削る作業を想像して気絶しそうになったのでフル錆漆加工はパス。
 
これで完成としたいくらい気持ちがいい。(自分に甘くなった)

 

 

そうこうしているうちにお腹がすいてきたので、浸水済みのお米を鍋に入れてたこを切って、酒と塩少々で炊く。

 

 

炊けました。沸騰後蓋を閉めてから9分半で火を止めます。

 

 

ご飯を蒸らしているうちに、割れたフチのかけらを数週間前に小麦漆で留めておいたお茶碗の、はみ出た漆を彫刻刀とげきおち君で削って磨きます。

綺麗にくっついてる。

よく乾いてる。

 

多分、ここから漆でコーティングしたほうがいいんでしょうが、お腹がすいたので、たこ飯を盛ってしまいました。

 

 

いただきます。

 

ごちそうさま。

 

なんとなく、喉がかゆいような気もするし、気のせいの気もする。

漆のかぶれってどうなるんだろう?

 

といいつつ、小麦はなんとなく溶け出しそうで怖いので、やっぱり錆漆→漆フィニッシュは後日しようと思います。